山奥にひっそりとたたずむブログ

趣味・日常のことを徒然なるままに。

【ネタバレ注意】映画『ハドソン川の奇跡』と震災

最近、トム=ハンクス主演の『ハドソン川の奇跡』を鑑賞したので感想をば。

 

この映画は実際の事故に基づいている。すなわち、

2009年1月9日、乗客155人を乗せた旅客機はマンハッタン上空でバードストライクにより飛行不能状態に陥る。機長のサリーは空港に帰らず、ハドソン川にて機体を不時着水させる決断をした。結果的に乗客乗員全員が無事に助かったのである。

映画の一連の流れとしては、

①事故後に主人公サリーと妻は日々マスコミに追われる暮らしをしていた。妻はサリーを擁護していたが、精神的に限界に達しており、ついに、サリーに対して、事故で何があったのか問いただすことになった。

②<サリーが妻に語る事故の描写>

③マスコミは市街地のすぐ隣で危険を冒すことはなかったのではないか、迅速に判断していれば空港に戻ることもできたのではないか、といった批判を浴びせた。国家運輸安全委員会は、シミュレーターを利用し、サリーの判断は間違っていたと追及した。この間、サリーは少年のころから農業用飛行機を操縦していたこと、空軍所属時代の事故を思い出していた。

公聴会にて、そもそもバードストライク直後に行動を開始するという想定が誤っており、バードストライク後、機長の判断の時間を設けたうえで空港へ向かうシミュレーションを行うと、墜落は免れ得ないことが証明された。

⑤<フライトレコーダーが再生されるとともに、②とは異なる視点での事故の描写>

 

②では、機体全体を映すカット(いわゆる神様の視点)、機長・副機長の顔のアップのカット、客室のカット、管制官の顔のアップのカットがほとんどを占めている。事故の描写時間はそれほど長くなく、淡々と描かれている。視聴者は「えっ終わり!?」と驚く。一方で、乗客が救助され始めたころ、わざわざ危険を承知でサリーが操縦室にいったん戻るのだが、そこで手にしたのはなんと操縦マニュアルだった。このカットは普通なら挟まない。視聴者はここに若干の違和感を持つ。

この映画の真骨頂は⑤である。バードストライク直後、サリーは副機長に操縦を任せ、その間マニュアルで事態の対処方法を探した。しかし、それが存在しないと分かった瞬間、ハドソン川への着水を決断。以後管制官からの空港へ向かうことの指示に聞く耳を持たなかった。②では一切排除されていた機長・副機長の手元の描写を焦点に絞っている。

 

サリーは航空会社や製造メーカーを信用していたし、彼らが発行するマニュアルを最大限尊重していた。沈みゆく機体からマニュアルを回収したのはその表れである。

しかし、それが有効ではないことがわかったので、自分の手腕にかかっていることを覚悟したのだ。彼は少年時代から飛行機の操縦に慣れ親しみ、また空軍所属時代の事故も、優れた操縦テクニックで大ごとにならずに済んだ。彼の飛行機操縦の信念の根底には、絶大な自信と事故の経験があったのだ。

 

東日本大震災を経験した身としては、原発事故の推移とサリーの決断を比較せずにはいられない。

両者とも、会社や機体・原発そのものを信用し、マニュアルに従って行動した。だが、原発のほうではそれを絶対視しすぎて、安全性が神話化して想定外の事態に陥っても対処することができなかった。

あれから6年経つ。我々がサリーの決断から学べることは多いように思う。

『もののけ姫』「無縁」の消滅

 最近、『もののけ姫』を鑑賞しなおして、新たに感じたことについてつらつら書いていこうと思う。

 

 「無縁」という言葉がある。これは、俗世間の外側にあり、関わりを持たない人間や場所のことを指す。「無縁」な場所の一つに、山がある。山はムラの外側に位置し、ムラ側を「此方」「この世」、山側を「彼方」「あの世」とする思想・信仰で、一般に山中他界観という。

 山という「無縁」の場所で生計を立てている人物には、猟師と冶金職人が挙げられる。前者は森林が存立していないと動物を獲ることができず、後者は森林を伐採することで冶金の燃料を得ることができるという、互いに相反する存在である。しかし、「山幸海幸」神話や、「炭焼長者」伝説にみられるように、両者とも神聖視されていたように考えられる。

 

 話題を本題に戻す。

 『もののけ姫』の冶金職人集団は、元来外敵に対して自営の手段を持っていなかった。しかし、「エボシ」の登場で、冶金を行って石火矢や薙刀を生産し、また「たたら場」の周囲に塀や堀をめぐらした。

 これは、中世における、冶金職人集団の世俗化を意味するのではないか。すなわち、戦国大名に代表される世俗権力の領国統一の過程において、武力の源泉である鉱山とそれを支配する冶金職人集団が重要な存在になっていた。

 

 ここで彼らが迫られた選択肢は2つ。

 1つ目は、武田氏の金山衆のように、世俗権力の傘下に入る代わりに安全といくらかの特権を得ること。

 2つ目は、『もののけ姫』の「たたら場」のように自衛能力を所有することである。この場合、世俗権力の影響下に組み入れられていないだけで、彼らから付け狙われ続けなければならない、いわば世俗社会という土俵の中で取り組みをする権力の一員と化したといえる。

 どちらの選択肢を取っても、冶金職人集団の背後には強力な武力を存在するようになり、世俗権力の急先鋒として「無縁」な場所である山を開拓していった。『もののけ姫』の「たたら場」ともののけの争いはそのような経緯がもとになった物語ではないかと考える。